外国人介護人材を受入れるにあたって直面する課題として、日本語を含むコミュニケーションが一番に挙げられます。受入れる側として、コミュニケーションの手法を学ぶことで、外国人スタッフが施設に馴染んで円滑な業務が行えるように支援します。
また、施設の職員が対応することが多い、外国人スタッフの受診の支援についても対応方法を学ぶことで、双方の不安を解消し、定着できる環境づくりを目指します。

主催

愛媛県/愛媛県外国人介護人材支援センター(社会福祉法人 愛媛県社会福祉協議会)

開催日

令和8年2月9日(月) 13:00~16:15

会場

愛媛県総合社会福祉会館 2階 「多目的ホール」(松山市持田町三丁目8番15号)

参加対象

(1)外国人介護人材を受入れている福祉施設・事業所の役職員及び関係者
(2)外国人介護人材の受入れを検討している福祉施設・事業所の役職員及び関係者
(3)介護福祉士養成校、行政等関係機関等の役職員及び関係者

日程・内容

12:15~13:00 受付
13:00~13:05 開会・オリエンテーション
13:05~14:35 講演Ⅰ「外国人介護職員との協働に必要なコミュニケーション上の留意点」
14:35~14:45 休憩
14:45~16:15 講演Ⅱ「外国人が医療機関を受診する際の留意点」
16:15       閉会

講師

【講演Ⅰ】
一般社団法人えひめ日本語教育人財ネット(ENJIN)
代表理事 向井 留実子 氏

【講演Ⅱ】
外国人患者受入れ医療コーディネーター
永尾 真美 氏

定員

80名

参加費

無料

申込方法

別添「参加申込書」に必要事項をご記入の上、下記申込先へFAX又はメールでお送りください。

開催要項

PDF

申込書

PDF
申込締切:令和8年2月2日(月)

問合せ先

愛媛県外国人介護人材支援センター
愛媛県社会福祉協議会 福祉人材部 人材研修課
〒790-8553
松山市持田町三丁目8番15号
TEL 089-921-5560 FAX 089-921-3398
メール efcsc@ehime-shakyo.or.jp

申込みは上記、お申し込み方法をご参照ください。

ご不明な点がございましたら、お問合せください。