【開催目的】

近年、全国各地で大規模な災害が相次いでおり、これまでの自然災害に対する常識を大きく転換し、来るべき災害に万全の備えを講じなければなりません。

本県では、平成30年7月の西日本豪雨災害以来、災害支援主体間の連携として「情報共有会議(コア会議)」と「えひめ豪雨災害支援情報共有会議(えひめ会議)」を開催してきました。そして、令和4年度からは、災害時に備える平時連携として「地域支え合い・災害支援ネットワーク」の構築を進めています。
本研修は、災害支援において重要なパートナーとなる行政や社会福祉協議会、NPO、士業等団体や企業等が、災害時連携についての共通認識と役割を理解し、それぞれの立場で連携の枠組み構築の方策を学ぶことを目的に開催します。

主催

愛媛県社会福祉協議会

開催日

令和7年9月25日(木)

会場

松山市青少年センター 3階「大ホール」 (松山市築山町12-33)

参加対象

(1)行政、社会福祉協議会、社会福祉法人、NPO法人、士業団体、企業等の職員

(2)民生委員・児童委員等、地域活動や生活課題解決等に関心のある方

日程・内容

【日 程】
13:00~13:15 開会・趣旨説明
13:15~15:30 パネルディスカッション「能登半島地震における被災者支援 ~災害直後から復興に至るまで~」
〈報告者〉
珠洲市社会福祉協議会 神徳 宏紀 氏
弁護士 永野 海 氏(静岡県弁護士会、日弁連災害復興支援委員会 副委員長)
被災地NGO協働センター 増島 智子 氏(まけないぞう事業部/能登支援事務所)

〈コーディネーター〉
一般社団法人FEEL Do 代表理事 桒原 英文 氏

15:30~15:40 休憩
15:40~16:30 演習「県内支援団体の洗い出し」
16:30     閉会

定員

100名

参加費

無料

申込方法

「参加申込書」に必要事項をご記入の上、事務局へメール又はFAXでお申込みください。

申込締切

令和7年9月16日(火)

開催要項

PDF

問合先

愛媛県ボランティア・市民活動センター(担当:葛本・友澤)

愛媛県社会福祉協議会 地域福祉部 地域福祉課

〒790-8553 松山市持田町三丁目8番15号 愛媛県総合社会福祉会館

TEL 089-921-8912  FAX 089―921-8939

Eメール chiiki@ehime-shakyo.or.jp

申込みは上記、お申し込み方法をご参照ください。

ご不明な点がございましたら、お問合せください。