愛媛県ボランティア・市民活動センター
センターミッション
「地域共生社会に向けた協働のプラットフォームづくり」
1 目的・体制・概要
(1)愛媛県ボランティア・市民活動センターが目指す姿・機能
その1 |
「地域共生社会」の実現に向け、様々なボランティア活動と多様な主体が協働する場である「プラットフォーム」づくりを推進し、「連携・協働の中核機関」としての役割を果たす。
|
その2 |
地域における課題の解決に協働できるあらゆる社会資源と連携し、社協のフロントとして、幅広い協働体に積極的に関与し、県域の中間支援組織としての機能充実を目指します。
|
(2)愛媛県ボランティア・市民活動センター資料
センターミッション・組織体制図[簡易版] |
|
センターミッション・組織体制図[詳細版] |
|
ミッション・事業整理表 |
|
支援機能イメージ図 |
|
センター設置規程 |
|
センター運営委員会規程 |
|
2 各プロジェクト委員会のご紹介
中間支援プロジェクト委員会 |
【プロジェクトミッション】
①ボランティア振興
②中間支援組織・NPO支援
【目標】
①地域性や組織形態に応じた市町ボランティアセンターとその機能づくりを支援し、県域のボランティアセンターとしてのあり方等を検討する。
②ボランティアの育成支援と県内ボランティアセンター組織間等の交流等を通して、団体間の連携促進を図る。
③県域の中間支援組織としてのあり方等を検討し、ボランティア団体やNPO等の組織強化等を支援する。
④各組織への情報提供やネットワーク形成の支援を強化する。
|
福祉学習プロジェクト委員会 |
【プロジェクトミッション】
①福祉学習推進
②地域人材養成
【目標】
①地域の中で学校・社協・住民等がつながる福祉学習(教育)を推進し、地域住民の福祉の心や子どもたちの郷土愛を育て、地域福祉活動への参加を目指す。
②県域の福祉学習推進拠点としてのあり方等を検討し、学校・教育委員会と市町社協・地域との連携を推進する。
|
災害支援プロジェクト委員会 |
【プロジェクトミッション】
①地域防災推進
②災害時対応体制整備
【目標】
①地震や風水災害時の災害ボランティアセンター運営を担い、被災地支援を行う専門的な人材の育成を図る。
②県民一人ひとりの防災意識を高め、自助・共助による命と暮らしを守る地域づくりを目指す。
|
3 各種資料
(1)『福祉学習実践ハンドブック』(令和2年3月発行)
★一括ダウンロード
◎データ容量が大きいため、外部サーバを経由してのダウンロードとなります。ダウンロードの際はご注意ください。

(2)『市町災害ボランティアセンター運営ガイドライン』(令和2年11月改訂)
★一括ダウンロード
◎データ容量が大きいため、外部サーバを経由してのダウンロードとなります。ダウンロードの際はご注意ください。
◎一括データは「ページ番号」が入っていますが、システム上、下記の分割データには入れることができませんので、必要に応じて各自で挿入してください。
◎「様式」は編集可能な形式で提供しますので、災害等の状況に応じて変更してご使用ください。

【表紙・目次】 |
|
【はじめに】 |
|
【第1章】災害VC設置に向けた平常時の備え |
|
【第2章】災害VCの設置から復興支援C等への移行の流れ |
|
【第3章】感染症流行時の災害VC設置・運営にかかる注意点 |
|
【第4章】様式集 |
|
(記入様式1)ボランティア登録票(個人用) |
|
(記入様式2)ボランティア登録票(団体用) |
|
(記入様式3)ボランティア受付記録票 |
|
(記入様式4)ボランティアニーズ受付票 |
|
(記入様式5)生活・健康状況ヒアリング票 |
|
(記入様式6)資材貸出票 |
|
(記入様式7)ボランティア活動報告書 |
|
(記入様式8)ボランティア活動証明書 |
|
(記入様式9)苦情受付票 |
|
(記入様式10)マッチング一覧表 |
|
(記入様式11)災害VC活動報告書(日報) |
|
(記入様式12)各班活動日報 |
|
(記入様式13)災害VC運営スタッフ一覧表 |
|
(チラシ様式1)ボランティア活動案内 |
|
(チラシ様式2)ボランティア活動希望者募集 |
|
(チラシ様式3)災害ボランティア活動の注意点・心構え |
|
【第5章】参考資料 |
|
(資料1)中核スタッフ養成概要 |
|
(資料2)県・市町社協協定 |
|
(資料3)県内社協名簿(R2年度版) |
|
(資料4)四国ブロック協定 |
|
(資料5)災害時V保険Web加入 |
|
(資料6)Ⅴ活動保険チラシ(R2年度版) |
|
(資料7)V保険よくある質問 |
|
(資料8)V保険コロナ取扱改定 |
|
(資料9)コロナ渦災害VC全社協考え方 |
|
(資料10)コロナ渦衛生に配慮した災害VC留意点【第1版】 |
|
(資料11)社協職員被災地派遣感染予防ガイドライン【第1版】 |
|
(資料12)災害V衛生配慮ガイドライン【第1版】 |
|
(資料13)社協災害VC活動支援の基本的考え方 |
|
(資料14)コロナV・NPO災害対応ガイドライン |
|
(資料15)資金特例貸付要綱・チラシ |
|
(資料16)災害Ⅴ活動Q&A |
|
(資料17)市町防災担当窓口 |
|
(資料18)用語集・災害V関係 |
|
【裏表紙】 |
|
【メモ(ページ調整用)】 |
|
4 令和7年度 活動計画・案内
下記には、今年度実施予定の研修等の期日・場所等の基本情報を掲載しています。(※随時更新)
各研修については、受講対象となる機関(社協・中間支援組織等)へ直接ご案内しますので、
申込みにあたっては、別途案内をご参照ください。
(1)ボランティアコーディネート力向上研修会
期日 |
令和7年9月12日(金)13:00~16:30
|
会場 |
愛媛県総合社会福祉会館3階「研修室」(松山市持田町三丁目8番15号)
|
開催要項・プログラム |
|
(2)愛媛県ボランティア組織連絡会・交流研修会
(3)愛媛県中間支援組織連絡会・交流研修会
会場 |
SAIJO BASE 3階「研修室」(西条市明屋敷131番地2)
|
開催要項・プログラム |
|
(4)福祉学習推進研修会
(5)災害ボランティアセンター中核スタッフフォローアップ研修会
会場 |
愛媛県総合社会福祉会館(松山市持田町三丁目8番15号)
|
(6)災害ボランティア研修会
会場 |
愛媛県身体障がい者福祉センター(松山市道後町2-12-11)
|
(7)災害時対応訓練等事業
5 貸スペース
(1)ボランティア活動交流室
ボランティア活動促進のための会議室で、ボランティア団体のみ利用することが可能です。
※一般の方は利用できません。
※貸館の条件は、愛媛県総合社会福祉会館の規程に準じます。
【定 員】24名
【面 積】65.60㎡
【利用料金】無料
【利用要件】ボランティア団体(要登録)限定
(2)利用方法
ボランティア活動交流室の利用をご希望の方は、会館管理センター(☎089-921-5070)へお問い合わせください。
※新型コロナウイルス関連業務で、ボランティア活動交流室を使用しているため、現在外部への貸出しを停止しています。
(再開未定)
6 関連リンク
(1)県内中間支援組織(NPO支援センター)
(2)市町ボランティアセンター(社会福祉協議会)
(3)その他(県内外行政・関係団体)
県内外のボランティア・NPO・中間支援組織等で、ホームページのリンクを希望される団体は、下記までご連絡ください。
問い合わせ先
愛媛県ボランティア・市民活動センター
(愛媛県社会福祉協議会 地域福祉部 地域福祉課内)
TEL:089-921-8912
FAX:089-921-8939